29.社会学について暴論す(2011/02/01)

 某Tさんから、人文科学についての話を頂いたのでその回答として。
 どんな話がわからんとわからん話ではあると思いますが、ひとまず、「ツヅキさん社会学について暴論す」だと思ってくだされば。また、自分の未熟ゆえ、大変乱暴な話しになってしまっております。世の社会学に関わる皆様、本当に申し訳ありません。
 
 まず“人文”という括りから話したい所なんですが、自分の技量と知識じゃまとめられる気がしないので、俺の周囲(社会学)という仮定でいきます。
 まず、社会学の研究は全てが“主観”において形成されているわけではなく、定量調査の手法、ペーパーアンケートなどが存在します。そこに研究者の主観が介在しないよう、厳密にアンケート手法については規定がされています。ですが、定量的な手法では調査ができない場面が社会には多々存在しています。例えば、自分は今地域活性化の手法についての研究を進めていますが、各自治体やNPOにアンケート用紙送っても嘘をつかれる可能性もあります。だからといって、その現場に365日貼り付くのは不可能です。
 そうなった場合、現場の人間と親密な関係を築いて、実際に聴くという、フィールドワークなどの手法を取らなくてはいけない。こうなってくると、研究者の人格が介入してくることは不可避であり、これにもまた規定はありますが、正直倫理的といってもいい基準です(少なくとも自分はそう思ってます)。ただ、そうして構築された研究結果ひとつひとつに信頼はおけないかもしれませんが、そこからひとつひとつを、仰るようにモザイクのように集めていくことで社会や人間の行動についての“類型”は導きだされます。更に、それを基にして、或いは批判して、また新たな類型を導き出していくことが、社会学の手法です。
 また、ウェーバーやデュルケムなど、様々な視点から古典社会学を形成されてきた方々はいますし、そこからギデンズやメルッチのように広く学際的に理論化を進めてきた方もいらっしゃいます。ですが、彼らと我々が生きた時代や社会は違うわけで、自分の専門に対して比較考察をする際に、焦点を合わせていくところが別なのであれば、必ずしもその足跡を全て踏襲する必要はないと考えています。対象とする事例が違うのであれば、そこに適用されうる理論もまた違います。
 ただ、だからといって1〜3年で遊んでていいというわけではありません。重ねて言いますが、我々が研究対象とするのは社会や人間の行動です。そこには多々様々なモノゴトが存在し、4年になってから慌てて論文を始めても、十分に類型化と記述ができるわけがありません。そのためには、なるべく早くから自己の専攻のみならず、他の学問についても学際的に知的欲求を広めるべきであり、また机上の空論とならないためには自らの身体で現実を感じ、視野を広める必要があります。それを端的に表せば、「日常に問題意識を持つ」ということになります。
 
 「大学生はもっと阿呆になれ」と言ったのは、再三自分がTwitterにおいて言っている「なんかようわからんキーワード」に感化され過ぎ、やれ“キャリア”だの“学歴”だのと極々一部の行動にばかり意識を動かし、学問の本懐と楽しさを忘れられているような学生さんがあんまりにも多いように思えたので、そんな世の中曰くの賢さからは離れたがいいんでないの、という呟きでありました。
 某Tさん。多分に誤解招いただろうこと、そのような具合で毎度繰り返してしまっていること、申し訳ありません。
 ともあれ、社会学にも、もしかしたら理系からは体系化されてるようには見えないかもしれませんが、我々が足場とする理論、研究者たちの足跡は確かに存在します。若干、捻くれていたり、哲学的すぎたり、主義過ぎたりするようにも見えるかもしれませんが、それは混迷や騒乱の社会を対象にしたゆえの結果であると、そう思って頂ければ幸いです。
 
(※で、ごめんなさい。ギデンズさんは御存命です。文章上、死んだような扱いしてすんません…orz)

/*/

■関連図書
アンソニーギデンズ『社会学』而立書房
アルベルトメルッチ『プレイング・セルフ』ハーベスト社
佐藤郁哉『フィールドワーク―書を持って街へ出よう』 新曜社

28.「民間の力でどこまで“公共”を担えるのか?」(2011/01/26)

視聴記録。
ちなみに、Twitter上で #sfmg_tv というタグで処理しております。

/*/

NHK 特報首都圏「民間の力でどこまで“公共”を担えるのか?」(2011/01/21放送)

 今から35年後、日本の人口は1億人を割り、65歳以上が4割になると言われている。自治体の施設やインフラが老朽化、公共サービスの維持に問題。その中で、窓口業務、施設運営、インフラについて民間委託が進められている。JRやNTTなどの大きな民営化はこれまで続けられてきたが、現在、各自治体が公共サービスを民間委託を進め始めている。
 事例として、埼玉県宮代町のスポーツ施設は、「ミズノ」に委託し3000万円のコスト削減を行い、更に利用者は15%上がった。千代田区立図書館では、三つの企業に各業務を委託。セカンドオフィスゾーンという仕事場としてのスペースを提供したり(無線LANあり)、周辺の飲食店のオススメ紹介なども。長野県南牧村では、役所(出張所)の窓口業務が民間委託(南牧村振興公社)されている。水準は落とさずに年間1200万人のコスト削減につながっている。
 一方で、千葉県我孫子市では民間委託を積極的に推進してきており、状態についても可能な限り公表、提案の公募を行っている。しかしながら、提案した企業が入札結果でその事業に携われなかったり、企業にとってはそうした事業には利幅が少ないなどの障害がある。当初、年間79件の提案応募があったが、5年経過した現在では15件まで落ちている。行政の公平性と民間の論理の間で溝が生じている。目黒区の企業団体からは、行政側の関心がコスト削減に行き過ぎてしまい、企業側にしわ寄せが来ているという報告もある。指定管理制度推進研究所 植田和男所長は、民間に対しては適切な利益が出る環境を行政は考える必要がある、と述べる。
 野村総研 宇都正哲氏。財政の厳しい自治体が多くあるという背景があり、今後も広がっていくだろう。公共施設の民間委託は、外部団体など42.6%、財団など27.5%、株式会社14.8%、NPO法人3.3%、公共団体0.6%。実際のところ、公共性確保のために委託できるところの選定がまだ難しい状況。民間委託の際に重要なのは、民間の知恵(ノウハウ)を活かせるようなパッケージングをして、力を発揮していくことが望まれる。

#今回は要約的な具合にて。

27.アジア杯と云々(2011/01/25)

 

 部屋で独り、「川島アアアアア!!!」と叫んでいました。御近所の皆様大変申し訳ありませんでした。ともあれ、アジアカップ、韓国戦を追いつ追われつもPK戦にて勝利。良い試合でしたね。試合後も両国代表とも紳士的な態度で、揶揄なしで“サッカーは紳士のスポーツ”といえるかもなあと思いました。
 ともあれ、次はオーストラリアですかね・・・?優勝まで是非持っていってほしいところです。

/*/

 あけましておめでとうございます。と言うには流石にもうほぼひと月経ってしまっているわけですが。
 年末年始は実家(秋田)に帰り、研究課題について色々とやっておりました・・・嘘です、酒しか飲んでません。日本人らしく、というと少し語弊があるかもしれませんが、家族で紅白をしっかり見て、その後は年の始めはさだまさしを。さださんの番組は良いですね、だらだらしつつも、キリっとさせられます。
 年始後は大学の授業が少しあり、その他いろいろこなしつつ数週間。現在はレポート提出前の繁忙期といったところになります。と言っても、自分はレポート課題は1つだけなので、他の人に比べれば全然マシなのですが。
 それに乗じて念願のPS3周辺機器であるtorneを導入しました。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、PS3で録画するための機器でして、今まで我が家には録画機器がなかったものですから随分とTV番組のチェックが進むようになりました。PSPで録画した番組を携帯して出先で見る事もできるので、なかなかの便利さです。TVの報道に関しての問題は最近取りざたされておりますが、しっかりと作りこんでいる番組も少なくは無いですね。実はNHK贔屓の人間なのですが、なかなか充実しております。(ブラタモリなり深夜の自然番組枠なり、いいですよー)
 さて、torneで色々見てはいますが、ブログに書くことが無い時は軽く番組内容のことでも書いていこうかと思います。“ライフログ”と意気込みすぎてやはりどうにも書きにくくなっているので、ひとつのネタとして。

/*/

NHK クローズアップ現代「“チャイナドリーム”を追いかけて」(20110117放送)

  • 平成22年度外務省統計より、中国に進出した日系企業は29,876社。3年で5,635社増。
  • 現地では日本人の求人が増え、1年で40%アップという話も。
  • “自ら中国に行く人と、辞令で行った人とはモチベーションが違う。また前者(自分で現地へ行った人)のほうは賃金を安く抑えられ、いざというときはクビも切りやすい。”
  • “一昔前は中国は製造、工場のためのような土地だったが、今は市場開拓がメインであり営業人事が重要になってきている。”
  • “中国は広いし人が多い。その分挑戦しなくてはならないし、失敗する人も多い。一度失敗しても隣の人がそれを知っていたり、気にするということはあまりない。”
  • 事例として、「CM作るのに声優が来ない、上海なのに今北京にいる(ネット経由で音声データ送ってもらってクリア)」、「二日前に住宅・商業施設プランを“逆にしてみてください、ちょっと見てみたい”と言われる」、「広告業、日本の賃金半分、仕事は死ぬほどある。」。
  • 和僑”という言葉。 “華僑に見習う必要はないけれど、日本人は世界のいろんなところで努力しないといけないんじゃないか。最近は政治的なリスクが高まってはいるし今後もあるだろうが、日常的、長い目で見れば、人間同士の関わりとしてみればそんなに問題はない。”
  • “海外に渡った日本人は日本を完全に捨てたというわけではないと思う。彼らがいずれ日本に帰れば、今の経験を生かして強力なトップになるのではないか。”

 モラルや約束などの部分で、日本と比べればだいぶ厳しいところがあるようだが、それを余りある勢いが座席しており、チャレンジャブルな人と組織で溢れている、という状態のようです。ポジティブ&タフネスがあれば、ドリームを掴める、と。
 この流れをどう中国がソフトランディングさせてくるのかという所も気になりますが、それ以上に日本はこの勢いにどう対応していくのでしょうね。負けじと勢いをつけるのか、この勢いに乗ろうとするのか、静観するのか、それとも傍観するのか。個人的にまだどういう方針で国も地方も動いてるのかわかりにくく、若輩ながら大丈夫かなあと少し心配してはいたりします。
 日本も日本だから優れているんでは無く、スタートダッシュが誰よりも早かったから、強かったのでしょうし。頑張らないといけませんね。

26.マネマネ(2010/12/20)

 
 なんで日本ってこんなに経済偏重して物事語られてるんだろうなあ。
 確かに経済的な優位性や自由を手に入れる事は、そりゃ重要なことではありますが。しかして、経済偏重に変じて失敗してきた事例は腐るほどあるわけで。なんかそこらへんのバランスを取ろうという風な、経験に基づく修正というのが見られん国だなあと思います。
 おもしろいのは、Twitterでもぐちぐち言ってましたけど、グリーンビジネス方面で。米国も数年前から大きな方針転換してますし、中国のグリビズ市場は無茶苦茶拡大してるので、まあ金にはなる状況ではあるんですよ。ただ本来、グリーンってのは“環境”であって、経済が主体じゃあない流れのわけです。そういった思想が抜けてて、公害問題とかしこたま出してたような時代の論理で今もやろうとしてる人が、そこそこにいるように感じます。そんな体たらくで、意識高まりまくってる欧州とか、製造コストで勝てないアジア勢とかに、どうやって“勝とう”というのか。
 まあそもそも政治にもそういう意志は感じられないのですけどね。あるいは、なんかふわふわしてる。戦車にエコエンジン搭載とかの話もしちゃう人おったしなあ(最終的にそこに行きつく可能性はもちろんあるけれど、そういう文脈じゃなかったですよね、あれ)。
 地域活性化方面でうごうごしてると、同じような具合でカネカネ言う人も良く見かけます。そういうこっちゃねーだろうと、大事だけどそういうこっちゃねーだろうと。最近はそれに加えてなんかよくわからない、洗脳的なビジネスキーワードで煽ったりする人もいるわけですが。なんというか、いやはや。
 
 ちなみに、西島大介さんの漫画「ディエンビエンフー」に出てくるベトナム兄妹の妹のほうは、良い感じでしたなあ。あんな子供が増えれば、面白いのになあ。

25.ジャパニーズSNSの明日はどっちだ(2010/12/07)



 mixiで、メールアドレスで友人が検索できる機能が個人情報漏えい云々という話について、ぼんやりと思ったことを。
 
 該当の機能はFacebookなどでは普通に実装されてるのだけれども、実名文化が浸透しなかったmixiで反発が起きるのは当然だろうなあ、とは確かに思う。そもそも、プライバシーポリシーを見る限りでは必要とされるユーザーの同意は取れていなかったので、運営の導入行動は論外ではあっただろう。
 しかしながら、鬼の首取ったように「個人情報!個人情報!」と叫ぶ一部の人たちにもちょっとした疑問は覚える。あそこまで徒党を組んで非難轟々と叫びたてるようなことなんだろうか。というのもメールアドレスなんていうのは本当に些細なレベルの情報であって、漏えいしたところで改変が容易、しかも最も良く登録に使用される情報なのだから漏洩の可能性が高い。そんなリスクが高いが管理コストは安い対象に、何故あそこまでこだわるのか。たぶん、そういった人たちの論点はメールアドレスではなくて、mixiの対応の悪さについて述べたいところなのだろうけれども。
 またそれとは別に、この話が広まっていく過程で、mixiにまで“ソース提示の無い拡散”が出てきたことに驚いたりもした。ソースを提示していない=内容の検証ができないという、かなりあやふやな情報である。もちろん、コピペとはいえ、その情報を再発信、拡大するのは個々人の判断であり、そこに責任は付随するだろう。もしそれが、デマであり、誰かに致命的なダメージを与えた場合、どうするのだろうか。
 などなど。
 ともあれ、mixiは実情からして“Facebookにはなれないんだ”と観念して、日本的なコミュニティ醸成についてもっと良い方向へ進むよう努力されたほうがいいのではないだろうか。一方でユーザーは、クローズドSNSに慣れ過ぎずもっと広くWebは利用していったほうが良いんじゃなかろうか(利用には学ぶことも含まれるとしたい)。どちらも、生き残りや安全を考えての行動なのだろうけれど、偏り過ぎではないかなと、そう感じた事件だった。

24.ちょっと(2010/11/21)

 ここ最近、少し疲れ気味です。
 そこそこに動き始めたこともあって色んな声や言葉が飛び込んでくるのですが、勉強になるものもある一方でままならないなあということも多く。色んなところで言葉が意味や世界と離れて浮ついていたり、本人不在の行動が跳梁跋扈していたり。とまれ現状研究の世界に身を置いてる以上は、ニュートラルであろうとは思います。なんとかなんとか。
 

 ともあれ、もうまもなく本格的な冬が来そうですね。良い季節です。

23.名刺の意味(2010/11/07)

 11/2にUSTREAMで中継された『最強のコミュニケーションツール「名刺の作り方」セミナー』より。名刺に載せるべきポイントと、その意味についてのレポをば以下に。


A)顔写真などの画像によるパーソナル情報
・第1に記憶してもらうこと。文字情報以外の、明確な個人に対するイメージ。
・イラストの場合は可能な限り似ているものが望ましい。個人を判別できるデフォルメはアリかも?


B)文字によるパーソナル情報
・自分と相手の共通項を導くこと、そこからくる親近感が重要。
ソーシャルメディアのアドレスやアカウントで、後からもつながれるように。
・自他薦によるパーソナリティの説明。


C)商品やサービスへの思い
・分野で一番の肩書き、プロ性のアピール
・失敗〜成功の物語。
・1商材や渡す相手のタイプにつきひとつの名刺


 上記をまとめると、
・図示された情報
・パーソナルとつながるための広い手段
・オリジナルのキーワード
・個人から広がる物語を感じられる何がしか
という要素になると思います。
 さらに簡易に記述すると、a)わかりやすいキーワード・画像、b)接触の方法、c)パーソナリティにちょっと深く触れられるポイント、となりそうなのですが・・・これ考えてみると、ポスターや本の帯とかの広告媒体とほとんど同じ構成なんですよね。
 確かに名刺を渡す相手というのは、お客様や一緒に仕事をすることになる人が多いでしょうから、ただのアドレスカードよりも、信頼したもらうためのPR的役割を強く持たせた方が効果的なのかもしれません。


/*/


そして私はProcaに名刺を頼んだのでした(笑)